★ 改造は自己責任で行いましょう。(^^ゞ 
    車検などの問題は地域差等もあるようなので、お近くの整備工場等に聞いてみて下さい。 
 
 
  
 純正のホイールって、ホイール単体で見た場合、まあ、そこそこカッコイイと思うんですけど、 
 クルマに装着された状態で見ると、フェンダーの奥のほうに引っ込んじゃっているから、 
 見た目がイマイチになってしまうんですよね、、、、(^^ゞポリポリ 
  
 じゃあ、社外のホイールに買い直す、って言っても、結構な費用がかかっちゃいますからね〜 (T^T) 
 特に購入時にオプションのBBSホイールを選択している場合は、マジでもったいないし… 
  
 純正ホイールのままでも、なんとか見栄え良く、フェンダーとツライチに近づけてやりたいですよね。 
  
 簡単に 「 ホイールをもっと外側にしたい 」 って時にはワイドトレッドスペーサーを使うのが1番ですが 
 ワイドトレッドスペーサーを使うには、ホイールの裏側にボルトの逃げ部分が無いとダメなんですよね。 
  
  ※ タイヤがフェンダー内に収まるようにするには、あまり厚いタイプのモノが使えないので、 
    純正ボルトがワイドトレッドスペーサーからはみ出てしまいます。 
    ホイールの裏側にその逃げ部分が無いとホイールと純正ボルトが干渉してしまいNGです。 
  
 BBSホイールなどはホイール裏側の逃げ部分が少ないので、ワイドトレッドスペーサーが使えません。 
 ( 通常の純正ホイールの裏側は未確認(^^ゞ ) 
  
 そこで、登場するのが ↓ これ!  ロングハブボルト & アジャストプレートです。 
  
      
  
  ↑ 純正ハブボルトと、ロングハブボルト 。( 上の写真:左 ) 
    このロングハブボルトは 純正と比べ10mm 長い仕様 です。 
  
    それと、右の写真はバトルクラブ製のアジャストプレート ( ホイールスペーサー ) 。 
    バトルクラブ製は 肉抜き加工が無いため、変形や潰れに強い のでお奨めですね。 
    厚さは 5mm 、3mm などがあり、目的の厚さになるように組み合わせて使います。 
  
  
    
  
  ↑ ロングパブボルトに交換する場合、いざと言う時のために ( それって、いつ?(笑) )、 
    ロングナットか、貫通タイプのナットを用意しておくことをお奨めします。 
  
    純正ナットだとスペーサーを抜いた時にボルトが長くてナットが締まりきらない事がありますが、 
    ロングナットか貫通タイプのナットを用意しておけば、スペーサー無しでも大丈夫なので、 
    外見上はいつでもスペーサーの無いノーマル状態に戻せます。(笑) 
  
    なお、上の写真は貫通タイプです。 購入時はスバル車用( ピッチ 1.25 ) を選びましょう。 
  
 
 
  
 【 組み付け作業 】 
  
  基本的にはブレーキキャリパーとローターを外し、圧入されている純正ハブボルトを押し出して 
  その代わりにロングハブボルトと入れ換えてやればOK。 
  
      
  
  ↑ ハブボルトを押し出す時、干渉しない程度に最低限のバラしが必要です。 
    フロントはローターを外せばOKですが、リヤ側はハブボルト周囲のボルトを六角レンチで抜き 
    裏側にあるプレートを少し下側にズラしてやれば良いでしょう。( 写真はリヤ側 ) 
  
      
  
  ↑ ボルトを押し出しても他の部分と干渉しない位置を見つけ、抜くボルトをその位置に合わせます。 
    そしてナットを少し入れてやり、ハンマーなどで叩いて押し出します。 
    ( 足まわりが傷まぬ程度に、力の加減を考えて叩きましょう。(^^ゞ ) 
  
    ボルトが抜けたら代わりにロングハブボルトを裏側から差し込み、ナットを入れて締め込んで 
    いけば完了です。 
  
    ※ 締め込みがあまいと、後々ナットが緩んでくる事があります。 
      交換後しばらくは十字レンチ等を携帯して、ナットの締まり具合をこまめにチェックしましょう。 
  
  
 【 組み付けたところ 】 
  
      
  
  ↑ ロングハブボルトに入れ換えて、5mm のアジャストプレートを 2 枚入れたところ。 
    センター部分に入れているは、同じバトルクラブから出ているセンターハブ延長用のリング。 
  
    アジャストプレートを入れると純正のセンターハブがホイールと当たらなくなってしまい、 
    ホイールの取り付け誤差が出やすくなったり、取り付け剛性が落ちたりしますので 
    そのままだと高速走行時などにハンドルがブレたり、振動が出てしまうことがあります。  
 
    それを防止するのがこの延長用のリングです。 
  
     
  
   ↑ ハブ延長用のリングは、このようにホイールの内側にキッチリとハマります。 
     取り付け剛性がUPしますので、ブレや振動が出にくくなるワケです。 
  
  
 【 ホイールを取り付けてみたところ 】 
   
      
  
  前後共に 5mm x 2枚 + 3mm x 1枚 = 合計 13mm 入れてみました〜 (^^ゞ 
  
  ※ 純正ハブボルトより 10mm 長いのと、もともと純正ハブボルトでも 5mm ぐらいの 
    スペーサーが入れられたワケだから、このロングハブボルトにすることにより、 
    計算上では最大で 15mm ぐらいは何とかなりそうだよね (笑) 
    まあ、だけど、少し安全マージンを取って、13mm ぐらいが妥当であると判断。  
  
  社外のホイールにも負けないぐらい、イイ感じでツライチに近づきましたね! 
  
 
 
  
 ■ 製品に関する情報 
  
  ロングハブボルトやスペーサーは、普通の量販店で購入が可能だと思います。 
  店頭に無い場合は取り寄せてもらうと良いでしょう。 
  
  ちなみに私は 「 カレッツァ板橋店 」 で、ロングハブボルトとアジャストプレートを購入しました。 
  
  
 ※ 記事掲載日 : 2004/09/28 
  |